これまでの開催レポート

こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう Vol.6 レポート
2018年12月9日(日)

断水以降毎週開催する事ができたこのイベントも今日が最終回です。最終日は真冬ですか?と思うくらいの寒さで、まだまだ暖かいと油断していたら季節はどんどんと進んでいるんだなと実感しました。
それでも時折出てくれるお日様に感謝しながらイベントはスタート!

今日のあったかいごはんは周防大島町生活改善実行グループ連絡協議会(通称:大島生改連)の皆様
見てください!このあったまりそうなごはんを!大島名物のひじきをたくさん使ったひじきごはんには鶏肉などがたくさん入って具沢山!
そして漬物がこれまた美味しいんです!漬物だけでご飯何杯もいけてしまいます。
そしてアオサの味噌汁…これはあったまります。
みかん、お汁粉もついて大満足、お腹いっぱいです。
大島生改連の皆様!ごちそうさまでした!

そして今日はミニやぎの“メー”が遊びに来てくれていました。
外入(とのにゅう)という地区を中心に活動している“花の咲く夕日の里づくりの会”の皆様のご協力で実現しました。子どもたちは大喜び!ミニやぎかわいかったです。
芝は少しだけ食べられました。

水を配布させていただくのも今日が最後でしょうか?
本当にみなさん喜ばれていました。そして今日もなぎさ水族館さんがカニ釣りとドクターフィッシュを持って参戦!
このイベント中本当に助けてもらいました。子供も大人もみんな喜んでいました。
なぎさ水族館さんありがとうございました!

A-portさんのお弁当。シュークリームもシフォンケーキも美味しかった!
断水中の野菜たっぷり弁当は本当に助かりました。カイロプラクティック よつばさんうみとそらのたまご舎さん
きくらげもしいたけも美味しかった!

森川農園さん
ケールのスムージー飲みやすくて本当に美味しい!冷凍して保存すれば一年中スムージーが飲めるそうです。 

工房すとーくさん
冬仕様アイテムが少し増えていました。

大島アコースティックさん
今日は地域おこし協力隊つながりのご友人がたくさん遊びに来ていただきました!
駐車場のお手伝いなど本当に助かりました!

ワンハートさん
ラスクにアカモク(海藻)が入っていました。
ライ麦パンもずっしりと食べ応えあり!

『こんな時だからみんなでいっしょにごはんを食べよう』は今回をもちまして終了とさせていただきます。
全6回、たくさんの方々に支援いただき、開催する事ができました。

1ヶ月以上にわたる断水という非常事態にあって、大変な思いをしている大島の人たちの笑顔を取り戻す事が少しでもできていたならよかったと思います。

イベントの開催にあたりましては、京都の出版社ミシマ社さんとそのサポーターの皆様に寄付金やお水を提供いただきました。
光の三角屋さんには駐車場のお手伝いと寄付金を。
岩国のヒマールさんは無料でコーヒーを。
無理なお値段でのあったかいごはんの提供をお願いした、
せとうちつなぐキッチンさん
さぶろう亭さん
サルワーレさん
monte e mareさん
周防大島町生活改善実行グループ連絡協議会の皆様
A-portさん
O-kunさん
水の配布や会場のお手伝い、駐車場のお手伝いをして頂いた沢山の仲間。
無料でワークショップを開いてくださった
なぎさ水族館さん
村夏至さん
宮田さん
アトリエまりこあめさん
谷村建築工房さん
ジョンさん
大島大橋の歴史の展示をしていただいた学芸員の高木さん
チラシデザインを引き受けてくれた太田さん
出店して頂いた皆さん、
ご来場いただいた皆さん、
まだまだここには書ききれません。
本当に本当にありがとうございました。

 


こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べようVol.5
2018年12月2日

心配された天気もなんとかもってくれて無事開催できました。

『こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう』も気づけば5回目の開催。断水を元気に乗り切ってもらいたいという思いで突っ走ってきた1ヶ月でしたが、先日無事に島内の全地域で水道が全面復旧しました。わーい。

今日はお互いに労をねぎらう人が多かったように思いました。『よく頑張ったね』『お疲れ様』そんな声があちこちで聴こえてきました。本当によかった。

本日のあったかいごはんはmonte e mare(モンテアマーレ)さん。
見よ!このゴロゴロ野菜を!これは元気になります。バゲット豚肉、洋ナシ、マッシュポテト、リーフサラダが入ったサンドはどんな味付けをしたのでしょうか?素人にはわかりませんが洋ナシのフルーティさと豚肉、そしてバケットがベリーマッチ!
ライスコロッケもサクサク衣の中に丁寧に味付けされたお米と白身魚が…美味しかったです!

ごちそうさまでした!

今日もたくさんの人がいらっしゃいました。

なぎさ水族館さんは今日もワークショップをしていただきました。  新登場ドクターフィッシュ! くすぐったかったです。

そして今日はアメリカ在住のジョンさんがコンサートを開催していただきました。ありがとうございます。ビートルズの楽曲を中心に楽しめました!生演奏があるとぐっと会場の雰囲気が高まりました。
ありがとうございました!

大島大橋の歴史の展示に見入るワンハート島津さん。

久しぶりの出店で緊張気味のワンハート島津さん。

COFFEEコナwith fine foodsさん

うみとそらのたまご舎さん

山田菜園さん 色とりどりの野菜が並びます。

ないだ農園さん。ないだ織りのイベントが12/21〜25で開催されるようです。普段できない体験が!

A-portさんのお弁当は今日も!

ケーキやクッキーもありました。

 

森川農園さん。珍しい品種のみかんが並んでいました(名前は忘れました)。スムージーの試飲も、ケールがとっても美味しく飲みやすかった。

お水は出ましたが、あと一回『こんな時だから、あったかいごはんを食べよう』を開催します!
たくさんの方にご支援いただき開催することができているこのイベントは次回12月9日(日)が最後となります。

最後までどうぞよろしくお願い致します。

 


こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べようVol.3
2018年11月18日

断水生活ももうすぐ1ヶ月。

ながーい試練となった周防大島。大島大橋の補強工事が終わり、風速制限が緩和され幾分通行しやすくなりました。

『もう限界』『さすがに疲れた』という心配な声もちらほら聞こえてきています。

本当にここが踏ん張りどころなのかもしれません。

そんな踏ん張りどころで今週も開催しました!こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう。

え⁉️すごい人出じゃないですか!開場と同時にレストランには長蛇の列!みんなでワイワイ。何をしゃべっているのでしょうか?? 会場ではヒマールさんが無料でコーヒーをふるまっていただきました。断水忘れるコーヒーブレイクになり、本当に皆さん喜んでおられました!
ヒマールさん本当にありがとうございました!

ミニマルシェも同時開催。

さぶろう亭さんのスープカレー。大満足のボリューム!和風だしでていねいに作られたカレーは本当に美味しかったです。さぶろう亭さんありがとうございました。

マルシェでおなじみの谷村建築工房さんのワークショップ。真剣に箸を作ります。

村夏至さんのワークショップ。みんな思い思いのポストカードを作っていました。村夏至さんありがとうございます!

ミシマ社さんからいただいたお水は用意していた量がすっからかんに!急遽買いに走りました。
本当に命のお水。皆さん喜んで持っていかれていました。

大島大橋の歴史の展示は今回も。

本当にたくさんの人にご来場いただきました。
とにかく元気に、体調を崩さないように!笑顔で断水を乗り越えられたら、それ以上はありません。

色々な方の支えでみんな頑張れていると思います。これ以上は頑張れないけれど、一歩一歩。

明けない夜はありません。

来週も開催します!

 


こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう Vol.2
2018年11月10日

今週は橋の通行制限が繰り返され、翻弄された方も多いかと思います。

島から出られるか分からない、出ても帰ってこられるか分からないという状況は島民にボディーブローのようなストレスを与えているように感じます。

『そんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう』美味しいものを食べて、みんなと話をして、たくさん遊んで少しでも島民の皆さまの気が晴れるといいなと思い、第二弾を開催!どのようなイベントになったのでしょうか?

天気は快晴!日本晴れ!

本日のあったかいごはんはカレーうどんとおにぎりのセット!
うどんは一心うどん泉本屋さんからご提供いただきました!ありがとうございました。
スパイスの調合から手作りで仕上げたスープカレーは辛さ控えめでお野菜たっぷり!
これは温まります。

たくさんの方に支えていただいておにぎりもにぎりました!ありがとうございます。

そして今日もミシマ社さんから届いたお水を配らさせていただきました!暮らしの雑貨マーニさん、コーヒーコナwith fine foodsさんからもお水やウェットティッシュの提供をいただきました。協賛がどんどん増えてきています!本当にありがとうございます。

本日は小さくマルシェも同時開催しました。うみとそらのたまご舎さん

石原整体さん

A-portさんのお弁当!

森川農園さん

COFFEEコナwith fine foodsさん

なぎさ水族館さん

ロハス農園さん

山田菜園さん

ないだ農園さん

瀬戸内タカノスファームさんの蜂蜜入りフルーツケーキとシュトーレン

大島大橋の歴史の展示は今日も

今日もたくさん遊びました。

『こんな時だから、みんなであったかいご飯を食べよう』は12/9(日)まで毎週日曜日に開催することがきまりました。

来週は三蒲で開店準備中のさぶろう亭さんがスープカレーを提供していただきます。
お値段は300円!
さらに岩国のヒマールさんが島民限定で無償でコーヒーを提供いただけるとのこと!これは見逃せません!本当にありがとうございます。

来週は11/18(日)11時〜14時の開催です!
土曜日ではなく日曜日の開催ですのでご注意ください!


こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう Vol.1
2018年11月3日

『こんな時だから、みんなでごはんを食べて島の人に元気になってもらいたい』

『野菜たっぷりのごはんを子どもたちやお年寄りに食べてもらいたい』

『思いっきり遊べる場所を作りたい』

『少しでも断水の大変さを忘れられる雰囲気をつくりたい』

島のむらマルシェ中止の決定をした夜、運営メンバーからこんな意見が出てきました。

でも状況は厳しくて大島大橋はいつ通行止めになるか分からない、イベントを開催するのに十分な水を確保できるか分からない、なによりこんな状況の中どれだけ人が集まってくれるのか分からない。

それでもマルシェが今できることは、来場してくださる人のために素敵な場を提案すること。

そしてとにかく前に進むことでした。

天気は晴天!これ以上無い天気に恵まれました。

お天道様ありがとう。さぁ、スタートです!

 

早朝からおにぎりと豚汁の仕込みは始まりました。

お米やお野菜は普段マルシェでお世話になっている方々から提供いただいたものがたくさん入っています。

ご提供いただいた皆様本当にありがとうございました。

お味の方は…本当に身体に染み込みました。お野菜たっぷり具沢山。ロハス農園石田さんのお米、みやた農園さんと山田菜園さんのお野菜も美味しかった。
青空の下食べるあったかいごはんは最高です。

心配をよそにたくさんの方々にご来場いただきました。
用意していた豚汁セットとAーportさんのお弁当も完売!

A-portさん、急で無理なお願いにもかかわらずお弁当をご用意いただき、本当にありがとうございました。

ケーキも食べたかった…

麻野農園さんは駐車場のお手伝いと野菜を提供していただきました。

なぎさ水族館さんはカニ釣りを!
子供達に大人気!

宮田農園さんはキッズスペースの紙芝居とお野菜を提供いただきました。

まりこあめさんは子どもたち向けに無料で消しゴムハンコワークショップを。

村夏至さんは子ども向けにマスキングテープを使ったワークショップを。こちらも人が途切れませんでした。

学芸員の高木さんは大島大橋の歴史を紐解ける資料をご用意いただきました。今、このタイミングで必見です。

みすずさんからはお菓子とウェットティッシュを。

ミシマ社さんはなんと京都からご来場いただき、水を提供いただきました!
島根からたおださんも水を積んで駆けつけてくれました!

ラジオでの告知と会場のセッティングをしていただいたのは三浦さん。

後方支援をしてくれたのは久賀商工会青年部のみなさん。

駐車場で車を誘導していただいたのは柳井のサンドイッチ専門店、三角屋さん。
駐車場は俺たちに任せろ!と一手に引き受けていただきました。

チラシのデザインを無料で引き受けてくれたのは太田学さん。

たくさんの方々に支えられ、たくさんの方々にご来場いただき、本当に素晴らしい場となりました。本当に本当にありがとうございました!

 

みんな笑顔でした。

子供達は最初から最後まで走り回って遊びまわっていました。

大人たちもたくさん話をしていました。

こんな時だから、みんなであったかいごはんを食べよう。
こんなにたくさんの人たちが支えてくれる。きっとこの断水も乗り越えられると、勇気がわいてきた1日になりました。

そして断水が続く間は毎週このような会を開催することを決めました。
皆さんの笑顔と励ましのお言葉が背中を押してくださいました。
島のむらマルシェは今、島民に必要とされていることをやっていこうと思っています。

そうです、前進あるのみです。

 

 

 


ページトップ