今日は【野の畑みやた農園】さんの海の見える畑でよもぎ採り。4月1日のお餅つきのよもぎ餅用に。ぽかぽか陽気で太陽と土地と空気に癒されながら作業ができました。春の香りのよもぎ餅も楽しみにしてくださいね。宮田さん、ありがとうございました!!
今日は【野の畑みやた農園】さんの海の見える畑でよもぎ採り。4月1日のお餅つきのよもぎ餅用に。ぽかぽか陽気で太陽と土地と空気に癒されながら作業ができました。春の香りのよもぎ餅も楽しみにしてくださいね。宮田さん、ありがとうございました!!
ミーティングまかない、今夜はイノシシのみかん煮!これはおいしいです。実行委員の「せとうちつなぐキッチン」白鳥さんはもはや「イノシシさばける人」になっています。
今日のミーティング、実行委員の座間シェフはベトナムで修行中につきお休みでした。さみしい~。賄いは白鳥さんがさばいたイノシシ汁。細部にいたる話まで盛り上がりました。
2017年も周防大島「島のむらマルシェ」「あさマルシェ」をどうぞよろしくお願いいたします!
今年初めてのミーティング、真剣です。あさマルシェは4月1日(土)から再開です♪
雨の降りしきる中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
講師の油姫との距離の近い寺子屋で、質問 というよりは疑問がどんどんとぶつけられました。
知れば知るほど「え??なんで?どういうこと?…てことは!?」と、次々と疑問と驚きが出てくる、不思議な寺子屋でした。
前出の油しぼり機、その名も「SHiBORO」で、油姫持参の黒ゴマを搾りました。
乾燥させただけのゴマと、焙煎したゴマとで香りや味わいが違うことも実感。
搾るという工程だけでは、種からほんの2割しか採れない油。貴重な油。安いはずがないですね。ほんとは。
「油って、ただの潤滑剤ではなくて、本来は調味料なんです。日本人は昔から、あまり油を使わなかったので、搾っただけの、味わいのある油の使い方に慣れていないのでは」という油姫。
「生産している人たちが、自分たちのこだわりやポリシーと、お客さんの”おいしい”のバランスをどう取るか、そこが難しいところ」という、何とも悩ましい課題に心が打たれました。
よいものを頭でなくて五感でちゃんと味わえるように、感覚を磨いていきたいと思った、雨の昼下がりでした。